カテゴリ:[ なんでもフリートーク ]
三田線の線路を三田駅から泉岳寺駅に延伸して袖ヶ崎駅を地上に作って五反田駅に延伸して地上で池上線に接続させるべきである。三田線を延伸するなら国道1号線より南の経路を通って池上線に接続させるべきである。
「医師が記したコロナ予防法“敵は塗りたてのペンキ”
2020年4月15日 19時53分 」
やっと真面な対策が出てきましたね~(^^)v
医学のプロ?は「クラスター」対策だけ重要視し、「三密」を避けて「家にいなさい」「自粛!!」とだけ・・・
医学の知見の無い普通の我々がどうすれば良いか?をイメージしやすい具体的は方法ですね\(^o^)/
昨日の夕方、弟子?が京都本山から帰ってきました。
近畿教区の読経試験?が18日からあり、その手伝いで本山に行っておりました。
詳しい内容は解りませんが、教区の宗務所長さん達の前で試験をするらしいです。
想像ですが・・・・・
お歳をめされたお坊さん達がずらり並んだ前で、僧侶を目指す若い子達が順番に
試験を受ける・・・・・
きっと緊張のしっぱなしだったろうなあ~。
ご苦労様です<m(__)m>
弟子は17日の町谷での万灯奉納を終えてオレンジフェリーで出かけました。
町谷での万灯は来年からは万灯の数も減らし、コースも短く?変更するらしい。
壇信徒の方達が歳をとり、長く歩けなくなってしまい、参加者の減少が原因で
変更するそうです。
伝承・継続・代替わり
何処も同じような問題を抱えておりますが、原因の一つとして僧侶主体の運営
形態が良くないのではと思っております。
もう一度「講中主体」に戻して僧侶が要らぬ口出しをしないように、
全て講員達に任せましょう(^^)v
平成の後は「令和」になりました。
支那では「令」は「零」に通じるので良くないとか、日本の古典から引用したのは今までの「伝統?」から
外れているとか、支那の歸田賦を参考にした歌だとか種々言われているようですが・・・・???
「日本の事」でして。
最初に新元号を電話で教えてもらったので、「れいわ」と聞いたとき、勝手に頭の中で「麗和」と言う字が
思いつきました。
綺麗な新元号だな~と考えてたら、電話口から「命令の令に昭和の和」だと教えて頂きました。
「レイワ」は言いづらい?ですが、多分「レ~ワ」って言ってしまうのでしょうね~(^^)v
本日午前10時半より西条市氷見にある林昌寺で日蓮大聖人御入滅、第737遠忌報恩法要を致しました。
法華経を参加者と共にゆ~っくり時間を掛けて読み、参加者が打つ大太鼓に合わせてお題目をお唱えさせて
頂きました。
法要後、「法話」と言うほどのお話ではありませんが、お祖師っさんの臨終の様子と日像さんの事を
掻い摘まんでお伝え致しました。
この後、いつもならば「お斎」になるのですが・・・・・・・
弁当が届きません(T_T)
ある小料理屋にお願いしていたのですが、どうやら忘れて居られたようで・・・
桜の造花とお札や落雁の入った袋をお渡しして散会! 御免なさい<(_ _)>
少し焦りました~(..;)""""> ポリポリ
今年の池上本門寺の萬燈奉納には講頭が調整がつかず不参加(T_T)
代わりに九州・柳川の渕上清法さんに講頭代理をお願いして何とか参加できることになりました\(^o^)/
参加者は子供も入れて24名、数は少ないですが、皆さん意気軒昂です。
明日12日の夕方からは本門寺のお祖師っさんに向かって力の限り萬燈練供養をしてきま~す(^^)v
10月12日 東京・池上本門寺お会式万灯奉納に参加してきました。
翌13日には堀ノ内に参詣、上野の平成館では「運慶展」を鑑賞?。
彫り物とは思えないほどの迫力ある尊像が・・・・
ある一体の尊像前で固まってしまいました。
目と目が合ったと言うか、金縛りに遭ったと言うか・・・
とにかく動くことが出来ませんでした。
じっくりと観るには3・4回は行く必要がありそうですね~(>_<)
ー日蓮宗新聞(全国の通信記事)よりー
2017年10月12日
愛媛 東予万灯講・池上お会式万灯奉納
愛媛171017 (3)【愛媛】愛媛東予万灯講の僧侶、檀信徒、総勢二十名が十月十二日に東京池上本門寺で行われるお会式万灯行列練供養に参加し、日蓮聖人の第736遠忌報恩の万灯を奉納した。
同万灯講は、愛媛県西条市妙昌寺(千 秀朗住職)、四国中央市経王寺(八竹光一住職)、西条市本妙寺(村口泰慈住職)、今治市法徳寺(太田智健住職)の僧侶や檀信徒で構成されている。
平成九年から毎年、日蓮聖人のご命日には身延山久遠寺、池上本門寺のどちらかに万灯講として参加しており、今年で20周年を迎えた。また各寺院のお会式の行事にも、万灯行列の練供養を行っている。
今回も万灯行列中、お題目旗のついている万灯を先頭に、一般の方も交え、まといを振って太鼓をリズムよく打ち鳴らし、異体同心の気持ちで楽しみながら、日蓮聖人への報恩感謝の気持ちで万灯を奉納した。
最後に「今回もありがとうございました。また来年もお願いします。」など、話を交わし、解散した。
昨日、今治の「笹」ってところで国安・町谷のお二方の荒行壮行会が行われました。
参加者30名余りの内、ほとんどは代替わりして若い人ばっかり(°0°)
いろいろと荒行堂の事が話題になり、今年荒行参加のお二方そっちのけで大盛り上がり\(^O^)/
誰が主人公か解らない酒席になりました(^o^)ハハハハ
今朝、賽銭箱が移動?させられていました。
一つはひっくり返されており、賽銭を盗ろうとした「努力の跡?」がみられます。
全て金属製で60キログラムは越えており、これらを移動さすのは大変だったろうなあ~と感心しております。
ただ、これらの箱は逆さにしても中のお賽銭は出てこないので、苦労の割には「みのり?」が少なかったと思います。
ごめんなさいね<(_ _)>
10月13日の池上本門寺からの予定が決定\(^o^)/
本門寺法要の後、柴又の題経寺さんへお参りすることになりました。
一部の方は千鳥ヶ淵・靖国神社へも参りたいとのことで羽田空港集合でも可だそうです。
出来れば両方とも行きたいなあ~(^.^)
まだこの時刻になっても参議院の会議が放送されておりますが、高い会議費を使ってやるのなら実りのある質疑・応答になるよう努力していただきたいです。
野党の主張を聞いていると、わざと本質をずらし揚げ足取りをしているようで・・
議員さんには相応しくないような言葉を発して・・・
声を荒げれば荒げるほど滑稽にみえて・・・
嘆かわしいですね~(T_T)